アフリカの事業案内



商船三井アフリカ活動マップ

商船三井オフィスあり
事業活動あり

ドライバルク船事業

世界最大規模の船隊で、世界の資源を輸送する

鉄鉱石や石炭、木材チップ、バイオマス燃料などの資源から肥料、穀物、セメント、塩、鋼材などの中間財・製品に至る多種多様な乾貨物。その供給のほとんどを輸入に頼る日本への輸送はもとより、世界のドライバルク輸送は経済の発展と国際分業の進展によって、ますます活発化しています。

M世界最大規模の船隊を擁する商船三井のドライバルク船(ばら積み船)サービスでは、多様な貨物の輸送に対応できる汎用ばら積み船と、特定貨物の特性と、積み地および揚げ地の状況を考慮して設計・建造された各種専用船で、さまざまな顧客ニーズに応えた安定輸送を行っています。小型から大型までバラエティーに富んだ船型を取り揃え、世界中のさまざまなトレードに柔軟に対応し、高品質な輸送サービスを提供しています。

船舶からの排出ガス規制が国際的に強化される中、商船三井では従来の重油に比べて環境負荷の低いLNGを燃料とする次世代燃料船の開発・研究にも積極的に取り組んでいます。

エネルギー事業

豊富な輸送実績で、エネルギーの安定供給に貢献

世界のエネルギー需要が多様化する中、商船三井は、原油、石油製品や、LNG(液化天然ガス)をはじめとして、船隊整備の推進と船員の教育・訓練に注力し、ハード・ソフト両面での安全運航体制をもって世界各地への安定したエネルギー供給に貢献しています。

また、FSRU(浮体式LNG貯蔵再ガス化設備)などのインフラ事業、FPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)やサブシー支援船などのオフショア事業、さらには再生可能エネルギー源として注目されている洋上風力発電の関連事業にも取り組み、エネルギー輸送の豊富な実績や高度な技術力を活かして、積極的に事業展開を図っています。

製品輸送事業

高度なネットワークと高品質のサービスにより、多様化する輸送ニーズに対応

新興国の経済成長や、生産拠点の海外移転をはじめとした経済のグローバル化の進展により、世界の物流量は増加しています。商船三井は、グローバルなサービスネットワークで工業製品や一般消費財、自動車などの製品輸送サービスを提供しています。

自動車船輸送においては、半世紀を超える実績を持つパイオニアとして、多様化する自動車メーカーの輸送ニーズと物流パターンに的確に対応したサービスを強みとし、陸送や沿岸輸送、ターミナル運営など地域に密着した高品質で総合的なサービスを展開しています。コンテナ船サービスでは、邦船3社の事業統合によって誕生したOcean Network Express (ONE)が2018年4月にサービスを開始。世界有数の船隊規模と広範なネットワークでサービスの強化を図っています。また、海運のノウハウとグループ各社の機能を活かしてロジスティクス・サービスを提供し、多様化する物流ニーズに対応しています。

MOL for Mauritius

商船三井は、モーリシャスにおいて、自然環境の回復保全や地域社会への支援を行うため、MOL(Mauritius)Ltd. を2020年に設立し、モーリシャスの地域社会と積極的に交流を行っています。

商船三井グループは、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に沿った取り組みで、地域社会の発展と、人々の活躍に貢献していきます。

人材派遣プロジェクトプログラム:ケニアから日本への架け橋

商船三井ケニア事務所は、商船三井本部と共に日本とケニアの両国が直面している雇用問題の解決を目指し、ケニア人ワーカーを日本へ送り出すプロジェクトにおいてLaMP(Labor Mobility Partnerships)と連携しています。ケニアには多くの労働者がいるものの、十分な雇用機会がなく、一方で日本には多くの求人があるにもかかわらず応募者が少ないという課題があります。この重要な問題を解決するため、本プロジェクトはケニア人が日本で働くための道を開くことを目的としています。

日本で雇用問題が多い職種は、建設業、接客業、自動車整備、介護といったブルーカラーの仕事から、ソフトウェアエンジニアリングやビジネス開発といったホワイトカラーの仕事まで多岐にわたります。まずは、日本政府が提供する3つの外国人就労制度のうちの1つを利用し、地方の2つの企業に5名の労働者を送り出す予定です。将来的には、日本で働くケニア人労働者の数と派遣の頻度を増やしていくことを目指しています。